外構予算150〜200万円でどこまで実現できる?
新築住宅を購入する際、外構費用が高いと感じたことはありませんか?
もし担当者さんから「 建物の金額に対し15%前後を検討した方が良い 」とアドバイスを受けている方は、外構費用がかなり高くなっている可能性があります。
本記事では、外構に必要最低限の設備と費用は何かについて、また、コストパフォーマンスの良い外構設備について解説します。
① 外構プランの検討時にやってはいけないことが分かる。
② コスパの良い外構設備が分かる。
外構プランの費用で知っておくべきこと
外構プランを検討する際に、知っておくべきことがあります。
「 相場 」と「 予算の立て方 」です。
それぞれについて解説します。
平均相場
外構費用はこだわればこだわるほど高くなるため、あらかじめ予算を設定しなければなりません。
外構に必要な費用の平均相場は、一般的に100〜300万円前後と言われています。
設置する場所によって費用が大きく異なりますが、150万円あれば、どの地域でも必要最低限の設備を兼ね備えた外構プランを実現できます。
外構予算でやってはいけない予算の立て方
外構設備を検討しているのであれば、絶対にやってはいけない予算の立て方があります。
外構全体で費用を算出する方法です。
外構といっても設備が多く、「 犬がいるので水洗い場が欲しい 」「 リビングにテラスを設置したい 」など、生活状況によって異なります。
必要な設備とそうでない設備を見分けながら、どの程度費用がかかるのかを検討しましょう。
コスパの良い外構設備の特徴を解説!
代表的な外構設備がどの程度費用が必要か、各設備の費用感について解説します。
今回はトータルで150万円程度になるよう、コスパの良い設備の特徴をピックアップしました。
各設備の費用感と、どのような特徴があるのかを確認しておきましょう。
門柱
玄関周りに必要な門柱は、大きく分けて機能型と施工型のタイプがあります。
機能型はシンプルな作りでありながら、インターホン、郵便受け、宅配BOXなど、必要な設備が搭載された門柱です。
シンプルなデザインのものであれば、10万円前後で設置が可能です。
多機能重視で検討すると、40万円程度必要になるので注意が必要です。
施工型は1から門柱のデザインを検討するもので、素材にこだわるほど費用が高くなります。
特にこだわりがなければ、低予算で設置可能な機能型の門柱を選びましょう。
フェンス
家の境界線を表すフェンスは、30万円程度で設置が可能です。
工事は4,000〜8,000円前後ですが、各業者とも同程度の金額で対応するため、相見積もりをして良い業者を見極めてください。
商品選びをする際は、1mあたりどの程度費用がかかるかで判断しましょう。
コストパフォーマンスの良い製品の1mあたりの価格は以下の通りです。
- メッシュタイプの安価な製品(6,000〜1万円)
- オーソドックスのフェンス(1万円〜2万円)
- 木目調のおしゃれなフェンス(2万〜5万円)
相見積もりの際には、商品価格がどの程度かかるかもチェックして外構業者の選別をしてください。
駐車場
利用頻度の高い外構設備のため、費用をある程度確保することをおすすめします。
2台分の駐車場スペースを土間コンクリートにする場合、30万円程度費用が必要です。
さらにカーポートを設置するのであれば、20〜30万円プラスで考えておきましょう。
費用を抑える方法として、土間コンクリートではなく砂利に置き換える方法もあります。
砂利にする場合、メンテナンスなどが必要になるため注意が必要です。
テラス
リビングルームにテラスを設置することで洗濯物を気軽に干すことができ、急な雨から洗濯物を守ることができます。
シンプルなデザインの製品であれば10万円前後で設置できます。
設置する際は、外壁のメーカー保証があるかを確認してください。
メーカー保証のある場合は、自立型のテラスを設置し、そうでない場合は外壁に穴を開けて固定するタイプを選びましょう。
予算に余裕のある方は、テラスではなくガーデンルームもおすすめです。
生活環境に合わせて必要な設備の導入を検討してください。
まとめ
150万円でできることは何かを紹介しました。
外構を少しでも安く抑えるためのコツは、各設備にどの程度費用が必要かを把握しておくことです。
各設備の費用感を把握しておくと、外構業者との交渉がスムーズになります。
本記事が外構プランのお役になれば幸いです。