跳ね上げ門扉(もんぴ)について知るべきポイントを解説!

  • URLをコピーしました!

跳ね上げ門扉を設置したい。

とはいえ、何をすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、プロの外構業者(株式会社トップガーデン)が、跳ね上げ門扉の特徴や知っておきたい5つのポイントを解説します。

目次

跳ね上げ門扉(もんぴ)の特徴

跳ね上げ門扉(もんぴ)とは、「オーバードア」、「アップゲート」、「ホップゲート」とも呼ばれ、上下に開閉する門扉を指します。

門扉(もんぴ)は、文字通り門の扉です。

一般的には、ガレージや倉庫の出入口などに使用され、車両の出入りがスムーズに行えるように設計されており、以下の特徴が挙げられます。

開閉のスペースを節約

跳ね上げ門扉は、門扉が上に跳ね上がる仕組みを採用しており、地面に接触しないため、開閉スペースを節約できます。

これにより、門の前後に余分なスペースを確保する必要がなくなり、場所を効果的に活用することが可能です。

頑丈な構造

跳ね上げ門扉は、スチールやアルミニウムといった耐久性の高い素材で作られているため、外部からの風圧にも耐えられます。

これにより、長期間にわたって安定した性能を維持することができます。

オートメーション機能

跳ね上げ門扉には、自動で開閉するオートメーションシステムを導入することができます。

リモコンを使って操作できるので、手動での開閉が不要となり、誰でも簡単に使えます。

雪の影響を受けにくい

跳ね上げ門扉は、地面に接触しない構造のため、雪が積もっていてもスムーズに開閉が可能です。

セキュリティ対策

跳ね上げ門扉には、セキュリティ機能を強化するオプションが用意されています。

セキュリティコードや認証センサーを利用することで、不正な侵入を効果的に防ぐことができます。

事前に知っておきたいポイント

以下は、跳ね上げ門扉の一例です。

電動式と手動式

電動は、リモコンやセンサーを便利に操作でき、手動タイプは、電動タイプよりも金額が安い。

女性やお年寄りには、電動が人気です。(強い力が不要なため)

車高と干渉物の有無

車高が高かったり、カーポートなどの干渉物があったりすると、跳ね上げ門扉が引っかかる可能性があります。

車高、干渉物の有無を事前にチェックしておきましょう。

車の高さや、周りの構造物を外構業者へ伝えておくことで、未然にトラブルを防ぎます。

可動域

通常の跳ね上げ門扉の場合、可動域は1メートル前後必要であり、1メートル部分が敷地側に立つ必要があります。

専門業者と相談しながら、跳ね上げ門扉の位置を決めていきましょう。

開閉操作の注意点

跳ね上げ門扉は、門を完全に閉じる・全開にする、この2択のみ。

門扉の作動中に停止させることは不可であり、開閉操作を行う際は十分に注意してください。

安全装置が備わっていても、電動タイプの跳ね上げ門扉を操作する際は注意が必要です。

デザインが豊富

跳ね上げ門扉は、多様なデザインや材料が選べるため、住宅の外観やスタイルに合わせたデザインを選択できます。

事前にデザインを確認し、好みやニーズに合った門扉を選び、住宅の外観を魅力的に演出しましょう。

耐用年数

電動式跳ね上げ門扉の耐用年数は約10年、手動式は約15年とされています。

正確な耐用年数は門扉の品質、材料、使用頻度などによって変わります。

風雨や日射による劣化が耐用年数に影響するため、定期的な塗装や錆の処理、ヒンジやローラーの点検・交換、電動機のメンテナンスが必要です。

定期的なメンテナンスや修理を適切に行い、門扉の状態を管理することで耐用年数を延ばすことが可能。

地元の優良外構業者に依頼するのがオススメ

跳ね上げ門扉の設置は、地元の優良外構業者に依頼しましょう。

地元密着型の専門業者は、地域の人々との信頼関係を大切にしているため、施工品質や納期厳守、お客様の期待に応える努力をしている企業が多い理由からです。

地元密着型の専門業者は、地元の評判や口コミを重要視しており、品質向上にも力を入れています

跳ね上げ門扉を設置するにあたり、最も重要なことは設置前のチェックです。

干渉物の有無や可動域の確認、デザインや素材など、設置前に専門業者と打ち合わせをすることで、未然にトラブルを防止することにも繋がります。

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次