コンクリート枕木を「 駐車場・花壇・アプローチ 」に設置する前に知っていきたいこと3選

  • URLをコピーしました!

木製のような見た目を持ちながら、メンテナンスがほとんど不要で耐久性に優れたコンクリート枕木は、多くの外構でアクセントとして活用されています。

特に「 駐車場 」「 花壇 」「 アプローチ 」の3つの場所での使用が一般的です。

本記事では、コンクリート枕木の選び方や設置のポイント、注意点を詳しく解説します。

さらに、コンクリート枕木の費用相場も紹介しますので、導入を考えている方は参考にしてください。

目次

コンクリート枕木を駐車場に設置

駐車場の施工は、コンクリートが主流です。

しかし、一般的なグレーのコンクリートだけでは物足りないと感じる方の間で、コンクリート枕木が人気を集めています。

木製枕木の寿命は10~20年程度ですが、コンクリート枕木は約50年の耐久性を持ち、メンテナンスは色褪せを修正するだけで済みます。

デザインのバリエーションも豊富で、耐久性も高いため、デメリットがないように思えますが、薄いタイプのものは、頻繁な車の出入りでヒビや割れのリスクが高まります。

このリスクを回避するため、以下の特徴を持つ外構業者の選定が重要です。

  1. 下地づくりの実績が豊富
  2. 駐車場に適したコンクリート枕木を提案できる

施工費用は、駐車場の広さや枕木の種類、土地の状態に応じて変動しますが、一般的に1㎡あたり20,000~30,000円程度。

通常の駐車場サイズ(約12.5㎡)を考慮すると、総費用は25~37万円程度となります。

コンクリート枕木を花壇に設置

木材の風合いをリアルに再現したコンクリート枕木は、花壇との相性も抜群です。

花壇には水はもちろん、肥料などを使うため、木製の枕木では腐敗する可能性が高いでしょう。

コンクリート枕木ならば、腐敗の心配は不要です。

花壇をつくるなら、DIYも可能です。

花壇用のコンクリート枕木もホームセンターや通販で販売されており、高さ22cm×幅45cm×奥行12cmであれば、8,000円程度で購入できます。

花壇にしたいスペース分の枕木を購入したあと、少し穴を掘ったところに置けば完成です。

ただし、花壇以外の場所にもコンクリート枕木を使うなら、デザインを合わせた方が外構に統一感が生まれます。

外構業者に花壇も検討している旨を伝えて、合わせて依頼すると、手ごろな価格で対応してくれでしょう。

コンクリート枕木を玄関アプローチに設置

コンクリート枕木は重厚感があり、多彩なカラーが魅力です。

これが理由で、アプローチ部分のアクセントとして人気があります。

一見簡単に見えるため、DIYでの取り組みを考える方もいます。

しかし、地面の凹凸により枕木に不均等な力がかかると、欠けや割れが生じるリスクが高まります。

その上、枕木自体の重さも考慮すると、DIY中に破損する可能性も考えられます。

アプローチは、家の外観に大きく影響する部分です。

そのため、専門的な知識と経験を持つ外構業者に依頼することを推奨します。

費用の相場は、選んだ枕木の種類やデザインによりますが、1㎡あたり20,000~30,000円程度となっています。

玄関アプローチ 〜 門周りから玄関までの外構デザインを指す。=門から玄関にかけての通路エリア

コンクリート枕木の施工は外構業者に相談

コンクリート枕木は、腐敗や虫害の心配がありません。

最近では、コンクリート製とは思えないリアルな質感のものも多く、庭づくりに最適です。

複数の場所でコンクリート枕木を使用する場合、統一感を出すことが大切です。

外構業者に相談すると、統一したデザインの提案が期待できます。

コンクリート枕木を選ぶ際には、実際の施工例を参照することが重要です。

カタログの写真と実際の雰囲気が異なることもあるため、実際に使用されている写真を確認しましょう。

あわせて読みたい
【 入門編 】コンクリート枕木をDIYする方法をプロが解説 腐食や蟻害(ギガイ)の心配がないコンクリート枕木は、一戸建て住宅の庭やアプローチ、駐車場などでよく使用されています。 ホームセンターでも取り扱われているため、...
あわせて読みたい
【 中級編 】コンクリート製の枕木で庭づくり!意外なデメリットとは? かつて、一軒家の庭づくりに使用される枕木と言えば、天然木材が主流でした。 しかし、最近のトレンドは変わりつつあります。 腐食や蟻害(ギガイ)のリスクを排除した...
SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次