初心者でも分かる!ウッドデッキ木材の種類と選び方
ウッドデッキを作ろうと考えたときに、まず大事なのは、木材選びです。
ウッドデッキに適した木材には、様々な種類があります。
本記事では、ウッドデッキにうってつけの木材の種類と特徴、選び方のポイントを解説します。
ウッドデッキとは?

ウッドデッキという言葉は、英語のdeck(デッキ=船の甲板)に由来します。
そのことから、ウッドデッキは、木材、または木材と樹脂を混合した合成木材で作られた床を指し、リビングなどと連続した作りになっているものを指します。
ウッドデッキに最適の木材の種類
ウッドデッキの木材は、大きく「 天然木 」と「 樹脂・人工木 」の2つに分けられます。
質感や外見、施工性やメンテナンスの要不要など、目的に応じた木材を選ぶと良いでしょう。
以下に、それぞれの特徴を解説します。
天然木の種類
天然木とは、自然に育った樹木から切り出した木材のことです。
天然木は、大きく「 ソフトウッド 」「 ハードウッド 」に分けられます。
ソフトウッドは名前の通り、柔らかい材料で作られていて、レッドシダー、杉、ヒノコなどが代表的です。
木の風合いがあり手触りがよく加工もしやすい反面、水分を吸収しやすいので腐敗が進みやすく、シロアリの被害にも遭いやすいというデメリットもあります。
ハードウッドは、硬い材料で、前者に比べて木の繊維が細かく密になっているため、破損しにくく強いというメリットがあります。
イタウバ、ウリン、イペなどが代表的です。
メンテナンスが不要であり、長持ちするのが特徴ですが、加工が難しいので、ウッドデッキを作る際は、プロの業者に相談することをオススメします。
天然木のメリットとデメリット
ウッドデッキに天然木を使用するメリットは、
- 美しい木の風合いを楽しめる
- ソフトウッドは安価で入手できる
- 自由な加工ができる
という点にあります。
デメリットは、
- 天候の影響を受けやすい
- 定期的なメンテナンスが必要
- ささくれが発生しやすい
という点です。
ただし、ハードウッドの場合、ソフトフッドより高価ですが、上記のデメリットは、ほとんど発生しません。
樹脂・人工木の特徴

樹脂・人工木とは、天然木に似せて工業的に作られた木材のことです。
メーカーによって異なりますが、樹脂(プラスチック)と木粉を混ぜ合わせて成形するのが主です。
特徴としては、天然木のような質感を出しつつ、経年劣化がほとんどないため、天然木材の何倍も長持ちします。
樹脂・人工木のメリットとデメリット
ウッドデッキに樹脂・人工木を使用するメリットは、
- メンテナンスがしやすい
- ささくれがなく怪我のリスクが少ない
- 耐久性が高い
- デザインやサイズのバリエーションが豊富
という点にあります。
デメリットは、
- 熱を持ちやすい
- 木の本来の温もりが感じにくい
という点です。
材料を選ぶときのポイント

ウッドデッキの材料を選ぶときの、ポイントは以下の3つ。
- 価格
- 加工性
- 耐久性
単価が高い材料は総額も高くつくので、注意が必要です。設置するサイズを把握しておきましょう。(天然木は種類によって、供給の減少による価格が高騰する可能性もあります)
DIYをする場合は、切断や穴あけを簡単にできるかが大事ですね。プロの業者に依頼する場合も、材料の加工性が高いほど施工費用も抑えられます。
腐食・シロアリ・経年劣化によるささくれや割れなどが起こりにくい、耐久性の高い材料を選びましょう(メンテナンスによるカバーは可能です)
目的や予算、好みに応じて、天然木か人工木を選択することがポイントですね。
ウッドデッキは一度、設置すると、撤去が簡単ではないため、失敗したくないという方は、プロの外構業者に相談してみると良いでしょう。
まとめ
本記事では、ウッドデッキ作りのための木材の特徴と、選び方について紹介しました。
ウッドデッキがあれば、子どもやペットと遊んだり、BBQや屋外読書、コーヒータイムを楽しんだり、とお家での時間が充実したものになるでしょう。
ただし、ウッドデッキは、すぐに取り替えることはできません。
失敗しないためにも、まずは、木材からしっかりと吟味して選んでくださいね。





